CONTENTS
HOME|作業服を通じてカーボンオフセット活動
カーボンオフセット活動の概要
昨今では、よく耳にする「カーボンオフセット」というエコ活動の名称。
皆様も一度くらい聞いたことはあると思います。
ここでは、すでにご存じの方も多いと思いますが、カーボンオフセット (carbon offset)に関して(簡略ではありますが、)説明をしたいと思います。
人は電気を使う、乗り物を利用する・・・あらゆる行動によって化石燃料を消費し、地球温暖化の要因であるCO2を大気に放出しています。
カーボンオフセット (carbon offset)とは、人間の経済活動や生活などを通して生じるCO2の排出を可能な限り抑え、それでもなお出てしまうCO2排出量を計算し、自分で出した分を「カーボン・クレジット」の購入やCO2排出削減事業を支援する形でもって、削減してもらうという仕組みです。
要は、「自分達の排出をどこか他の場所のCO2削減分を使って、なかったことにする」という考え方や活動の総称です。
補足ですが、CO2排出削減事業というのは具体的には「植林」「森林保護」「クリーンエネルギー(風力発電)事業」「省エネ事業」などが挙げられます。
カーボンオフセットの歴史
カーボンオフセットは、1997年にイギリスの植林NGOであったフューチャーフォレスト(現カーボンニュートラル社)という団体の取り組みから始まりました。
イギリス、アメリカ、ドイツ、オーストラリアなど、海外ではカーボンオフセットの浸透が進行しており、日本においても環境省が指針を出し、検討会を組んでいます。
国内では2007年にカーボンオフセットプロバイダーが複数設立されました。
2008年7月の北海道洞爺湖サミットの前後をピークに、カーボンオフセットの商品・取り扱いを開始する企業が急気に増えました。
活動の活発化が進み、カーボンオフセットプロバイダーと呼ばれる専門業者を利用することで、コンビニエンスストア、アパレル(作業服含む)、自動車、タイルカーペット、書籍、廃棄物収集運搬にいたるまで、カーボンオフセットを適用した様々な商品・サービスを企業だけでなく個人でも実施可能なのです。
カーボンオフセットの一般的なプロセス
カーボンオフセットの工程は以下のとおりです
- 生活・事業活動・イベントに伴うCO2排出の席に範囲を認識し、カーボンオフセット対象を決定・・・CO2の排出分の「見える化」を努める
- 責任範囲において、「省エネ」「資源利用の抑制」「低CO2排出の手段の選択」などCO2抑制努力をする・・・自家用車から電車を利用するなど
- それでもやむなく排出されてしまうCO2排出量を把握(計算)する・・・省エネ法ガイドライン等に則った算定方法
- 排出量に合った分の排出権(クレジット)を購入したり、他の場所の排出削減活動に支援する・・・例えば植林による排出権を調達など
- 排出されたCO2の量と同量のクレジットを無効化することでカーボンオフセット(総裁)を完了する・・・排出した事を無かったことにする(無効化の)手続き
となります。